新盆の準備をお早めに
さて、本日は今年「新盆(にいぼん・あらぼん)」または「初盆(はつぼん)」をお迎えになるご家族様へ、お盆準備についてのお知らせです。
新盆・初盆は、故人様がお亡くなりになってから四十九日を過ぎ、初めて迎えるお盆のことです。 故人様の霊が初めてご自宅にお戻りになる、とても大切な機会とされています。 ご親戚や故人と親しかった方々をお招きし、僧侶にお経をあげていただくなど、通常のお盆よりも丁寧にご供養を営むことが多い特別な期間です。
例年お盆の時期(8月13日~16日頃 ※地域により異なります)が近づきますと、新盆に必要な品々、特に白紋天(しろもんてん)と呼ばれる新盆用の白い提灯や、お盆飾り、お供え花などの需要が高まり、品薄になったり、お届けまでに時間がかかったりすることがございます。
また、お盆の時期は何かと忙しくなりがちです。 「まだ先のこと」とお考えかもしれませんが、直前になって慌ただしく準備を進めることになると、ゆっくりと故人様を偲ぶ時間や、お集まりいただいた方々をおもてなしする気持ちの余裕がなくなってしまうかもしれません。
大切な故人様を穏やかな気持ちでお迎えし、心を込めてご供養するためにも、少し早いと感じられるかもしれませんが、今の時期から少しずつ準備を始められることをお勧めいたします。
《主な新盆・初盆の準備》
- 盆提灯の準備: 新盆では、清浄無垢な白木で作られた「白紋天(白提灯)」を玄関や縁側、仏壇の前に吊るします。これは故人の霊が迷わず家に帰るための目印となります。
- お仏壇・盆棚(精霊棚)の準備: お仏壇をきれいに掃除し、必要であれば盆棚(精霊棚)を設けてお飾りやお供え物を準備します。
- お供え・お花の準備: 故人の好物や季節の野菜・果物などをお供えします。お花は、新盆では白を基調としたお花や、故人がお好きだった色のお花などが選ばれます。
- 菩提寺への連絡・法要の手配: 僧侶にお経をお願いする場合は、早めにお寺へ連絡し、日程などを相談します。
- 返礼品の準備: 新盆見舞いをいただいた場合のお返しの品(志)を用意します。
株式会社はなよしでは、新盆・初盆にふさわしいお供え花のご相談・ご注文を承っております。 白を基調としたアレンジメントや、故人様がお好きだったお花を取り入れた花束など、ご予算やご希望に合わせて心を込めてご用意させていただきます。 また、提携店を通じて盆提灯などの関連商品のお取り寄せも可能な場合がございますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。
ご不明な点、ご心配なことがございましたら、どんな些細なことでも結構です。 どうぞお早めに、株式会社はなよしまでお声がけください。 経験豊富なスタッフが、皆様の状況に合わせて丁寧にお手伝いさせていただきます。
皆様が心穏やかに新盆・初盆の日をお迎えになれますよう、スタッフ一同、心より願っております。